テストを受けるタイミングはいつ?
結果が必要になる日、締め切りと言うのがあるのであれば、
ギリギリ、は避けて余裕をもっていたいところです。
もし今回のテストで結果が出なかったら・・・と思いながら準備をするのって
メンタル的に楽でないことは確かだと思います。
「テストはいつ受けるのが良いの?」という質問を良くいただくのですが、
一度も受けたことが無いかたであれば、早めに受ける事をおススメしています。
でも多分望んだ結果は出ません。
「慣れ」もすごく重要に要素になってくるテストだからです。
逆に言えば、スコアは気にする必要がありません。
慣れるために受ける、と割り切って受けたら良いと思います。
入試でもなんでも、模擬試験を受けなかった人って、いないと思うんです。
そもそも形式が分からないまま、本番一回で結果を出す!
は、格好いいかもしれませんが現実的ではないと思います。
慣れのため、受けても良いと思います。
では、慣れのテストの次は、どのタイミングで受けるのが良いのか?
これですね。
「ある程度の基礎が理解できた」・・・このタイミングで受けたくなる方もいるかと思います
が、このタイミングで受けてもまだスコアには反映されないと思います。
「分かる」と「出来る」は違うからです。決定的な差があります。
このタイミングで受けると、自信を無くす方が出てくる気がします。
分かっているのに、出来ない・・・苦しいですよね。
お気持ちは察します。
タイミングとしては
問題集があったとして、一人で解ける問題がある。増えてきた。
そういう状態になってから受けるのがおススメです。
一人でも解けるようになってきた状態=時間に比例して実力がついてくる状態
だからです。
もちろん一人で全て解ける。根拠が分かって全て解ける!という状態で受けるのが理想ですが、
そうはなっていなくても良いと思います。
とにかく「根拠が分かって解ける」という状態、少しずつ解ける問題が増えてくるとスコアも上がってきます。
生徒さんたちを見ていると、
「あ。ここの処理のやり方、分かってきたな」
「これから問題を叩き台にして、自分の中で消化して、使える知識に変わっていく際中なんだな」
というのが見て分かります。
スポーツと同じですね。
きちんと消化されて筋肉になってから試合に参加するのと、
消化途中で走り出してお腹が苦しくなるのとでは
違いがあると思います。
今受け持っている生徒さんにも、「あ、掴んだな」と感じる瞬間があります。
先生業って、教える事もあるけれど教わることもたくさんあります。
感謝ですね。

あなたの悩みを 聞かせてください
伸び悩んでいる方には必ず
病巣とも言える「弱点」があります。
990点満点の講師本人が直接 話をうかがって
あなたに(スコアUPの方法)治療法をお伝えします。
安心してください。
あなたは「これから何をすれば良くなるのか」という
悩みを解決することができます。