火曜日(6/3)の予告
次回6/3の演習クラス
Part 6 139-146
Part 7 153-163 と 191-195
下記の問題を事前に解いてきてください。
前回の問題の印象
前回解説した「135-138番」の問題ですが
問題作成者がすごく上手に問題を作っていたと感じました。
解説は全部終わったので、感想ですね。
解けた方も解けなかった方も、問題の傾向として「こういう傾向がある」というのを前回のプリントにメモしておくと良いですよ。
二店目の店舗が「これからオープンするのか?それともすでにオープンしているのか?」
なぜ新しい店舗の広さに関する問題の答えが「large」ではなく、「larger(比較級)」が答えなのか
* 本文中にthanが書かれていないにもかかわらず!
どの問題も正解に至る解き方は色々あるけれど、
特に135番は
時制の問題を解き方をきちんと理解していないと
その一問だけで「答えに至るまでに何分も時間を奪われる」
もしくは
「不正解の選択肢を選んだことに、気づかせてくれない」
よくできた、いやらしい(笑)問題だと思います。
137番は、英文がgiven info → new infoへの流れるのが自然だという事を思い出さないと
なんだか他の選択肢も正解に見えてしまう、いやらしい問題。
138番は、「変わらないモノ」と「変わらないモノ」をthanを使わずに対比させる。
この対比という英語のロジックに気が付かないと
largeを選んで気づかないで間違ってしまう、いやらしい問題。
これは単に「日本語訳ができるだけでは正解に至らない」
そんな問題を狙って作っているような気がします。

あなたの悩みを 聞かせてください
伸び悩んでいる方には必ず
病巣とも言える「弱点」があります。
990点満点の講師本人が直接 話をうかがって
あなたに(スコアUPの方法)治療法をお伝えします。
安心してください。
あなたは「これから何をすれば良くなるのか」という
悩みを解決することができます。