獣医英語の予習
もう獣医学部にて英語を教えて4年目になります。
単語が難しい(笑)
来期から教科書が新しくなるので その予習をしているのですが、
リスニングでやられています。
TOEICだと、stoolはひじ掛け、背もたれのない、脚付きのイス。獣医英語だと、便。
これ、文脈が分かっているから訳せるけど、いきなりだったらキツイなあ。
あとは、読めるけど、聴こえるけど、その意味が分からない単語
そもそも日本語の知識としてイメージ化できていないものを、
英語でいくら綺麗に発音されたところで、何の事かサッパリ分からないのです。
動物に寄生する、寄生虫の種類の名前を聴いたところで、頭に残らないのです。
例えば日本語で「鉤虫」と書かれたところで、それがパッと浮かんでこないのです。
当たり前ですよね。
会ったこともない異性の名前だけ聞いても、その人の顔が浮かんでくるはずがありません。
英語も同じ。
もちろん字面だけは分かります。発音も何となく。
でも
何度読んでもイメージできないものを、一度聴くだけでイメージできるはずがありません。
分かり切っている事なのに、自分がそれにはまっているなんて、滑稽です。やられてます。
仕方ないので、まずは日本語でその単語の意味を理解するところからスタートです。
よしっ!気合い入れて頑張るぞ!
えーなになに。
adenovirus type 2 ・・・アデノウイルス2型・・・
どうやって説明しよう。
心が折れそうです。

\ 無料体験レッスン 受付中 /
TOEIC 600点以上の中上級者を対象に行っています。
3カ月間、スコアが伸び悩んでいる方には必ず 病巣とも言える「弱点」があります。
990点満点の講師が直接診断してスコアUPのための治療法をアドバイス。
あなたの問題解決・願望実現に必要なモノが何かがわかります。