自信になりました アンケート結果

先日、北大さまから講座のフィードバックを頂きました。

講師の指導について

  • とても良いー87.5%
  • 良いー12.5%

使用した教材について

  • ちょうど良いー100%

試験対策に有益だったか

  • 非常に有益ー62.5%
  • はいー37.5%

受け持ったのは理系のクラスなのですが、私自身も理系だったので、出来るだけ暗記よりも理解に重点を置いて授業を行いました。

前にもお伝えしたかもしれませんが、

私、はるか昔、中学生の頃に家の近所にあった【北大◯◯増進会】という塾に友達と通っていました。

講師は工学部の学生だったと思います。毎回バイクで塾にやってきていました。

バイクに乗っているだけで中学生にとっては大人でしたし、格好良いなと思っていたので

色々大学のお話を聞かせてもらった記憶があります。

そんな私が、工学部で英語を!? 

星の巡り会わせとでもいうのでしょうか(笑)

暗記からの脱却

私も昔は、英語は日本史などと同じで「暗記科目」と考えていた時期があります。もちろん単語は覚えなくてはならないのですが、

文法や読解法などは、暗記ではないと思っています。

きちんと基礎ができれば覚える事が少なくすることができるし、もしくは物語のストーリーのように理解できます。

だから短期(2~6ヶ月)で数年分を終わらせることが可能になります。

そういった事をお伝え出来れば・・・

少人数でも良いので「もしかしたらそうかもな」と感じて頂けたらと思っていました。

彼ら、彼女らも「暗記がイヤだ」だとか「苦手だ」というワケではないと思うのです。

必要性が感じられないモノや、整合性をすっ飛ばした挙句に「理解しなくていいから覚えて」というタイプの丸暗記が

向いていないだけではないかと思うのです。

別に理系に限らずですが、そういったタイプの方に当スクールの授業は向いていると思います。

今回頂いたアンケート結果ですが

他にもいろいろと好意的なご意見を頂きました。

さらに分かりやすい&結果を出す授業を目指して今後も精進していきたいと思います。

「無料でこの内容の授業を受けられるのがおかしいと思った。素晴らしい授業+質問対応付きで0円は破格すぎます。」

というご感想を頂いたのですが、

大丈夫です。

私も大学から報酬はきちんと頂いております(笑)

ありがとうございます。

すぽーんと空きます

あ。でも来年度(今現在いくつかの大学で授業を受け持っているのですが)

某大学での英語の授業が学部・学科の編成のために授業曜日が変更になります。

別に学校、学生、講師の誰のせいでも無いのですが

それに伴い、金曜日に英語を教えていた先生方のスケジュールが「すぽーん」と空きます。

じつは私も金曜日に授業を受け持っているので、

他の金曜日の担当の先生方(ネイティブ含む)と「来年どうしようかねぇ」と話しています。

「アンラッキー」

「ジョブ ハンティングね~」とか言っています。

私も探そうか、もしくは当スクールCloversでのレッスンを増やそうか迷っています。