論文やエッセイも読めるようになる!
よく、講師は「英語なんて使われている文法はTOEICも英検も同じですよ」と話しています。
「なんならTOEFLもIELTSといった正規留学用のテストであっても同じですよ」とも。
最近は医療業界に携わる方たち(←どうしてこのような書き方かと言うと、その方々の専門を講師がよく理解できていないからなのです(汗))から
論文の読み方についてのご質問を頂く機会が増えています。
(特に「医療」に限らずですが、理科系の論文の方が単語は難しいですが)読み方はある程度フォーマットが決っているので、読み易い気がします。
基本的に論文には再現性が必要だと思います。
「あれ、おかしいなあ、上手く行かないなあ。昨日は成功したんだけど。それで許して」はダメですよね。
同じ環境下では常に同じ結論になる、でないと困ります。
ここまでは納得してくれると思います。
で、質問。
「・・・という事は、結論(主張)には何時制を使うの?」
答え「現在形」(現在時制)
TOEICの授業では「大前提として現在形は『~です、ます』ではなくて、『定期的にやっている事。いつも成り立つこと』です」と
いうように説明をしています。
つまり「いつも・定期的に」と相性の良いタイムワード「always , usually, every week , typically」などを見たら現在形を答えに選んだらいいですよ。
という説明です。
ちゃんと大前提を理解した上であれば、いつも成り立つ=再現性がある、は同じだと分かるはずです。
当然「主張」は現在形で書かれるのは当然の事になります。
筆者の主張はどの部分ですか?
はい、ここです。
がすぐにできるようになります。
もちろん論文の前半部分であれば、「主張」を敢えて現在形で書かないで
仮説→主張のように、初めは仮説から書き出す方もいると思います。
その場合は、現在形ではなく・・・
のような説明も、本質を掴んでいれば受け入れてくているように思えます。
「この問題はよく出る問題で、日本語訳はだいたいこんな感じのストーリーだから、単語の意味から答はA」
のような学習方法だと、そのテストに関しては通用するかもしれませんが
応用が利かない学習法になっている気がします。
TOEICであっても、他のテストであっても留学であっても、もちろん会話であっても
本質はそんなに変わらないと思います。
TOEICプランをある程度終えた方に対しての特別授業になりますが
最近はIELTSのアカデミックリーディングも叩き台にしていて、意外と好評です。
読みながらその内容に触れ、講師も知らない事を教わっています。
へぇ~。そんなことがあるんだ!
そういった感動が、普段の通常授業へ良い形でフィードバックされれば
もっと良い授業をご提供できるのではと思っています。
頑張れ常に自己ベスト!

あなたの悩みを 聞かせてください
伸び悩んでいる方には必ず
病巣とも言える「弱点」があります。
990点満点の講師本人が直接 話をうかがって
あなたに治療法(具体的なスコアUP方法)を
お伝えします。
安心してください。
あなたは「これから何をすれば良くなるのか」
悩みを解決することができます。