講師の留学先シドニー工科大学(UTS)です。大学院時代は課題の締め切りにうなされて泣きながら取り組んでました(笑)

通っていた頃に比べ、研究棟がおしゃれになっていたり、新しい建築物までもが!
いつも自分が卒業してから立派なものが建つ。新しい校舎やらプールやら・・・。

さてさて では自己紹介を。

toeic-course-teacher
柳澤 将志

柳澤 将志

こんにちは、柳澤です。

高校では理系クラスにいて、理科と英語が好きでした。でも、受験では暗記中心の勉強に頼ってしまい、「好きだったはずの教科」が、なんだか面白くなくなってしまいました。

かろうじて理科の教員免許が取れる大学に合格しましたが、結局、大学には進まず。札幌の予備校に通って「ゼロからやり直そう」と決意。図書室にこもって、英語の基礎をコツコツと整理していきました。

「暗記も大事、でもまずは理解」――そのほうが自分には合っていたみたいです。

SANYO MR9600
フキ
生筋子からイクラにする途中

高校時代の自分は「英語は丸暗記科目だ」「答えの根拠がハッキリしない」「だからやる気が起きない…」そう思っていました。でも基礎に立ち返った学習に変えてみると、これまで丸暗記でなんとなく解いていた問題が、しっかりと根拠が理解して解けるようになったのです。

そうして気づいたのは「英語って、ただの暗記科目じゃない。ちゃんと体系があるんだな」ということ。それが語学教育に興味を持つきっかけでした。

親はよく「進学が目的なのか、自分のしたい事を学ぶのが目的なのか」問いかけてくれました。もし目先の進学に心奪われたままでいたら、今頃は・・・。

幼い頃から、父は「勝負は準備で決まる」という言葉をよく口にし、母は「幸せだから笑うのではなく、笑っていれば幸せになる」と話してくれました。この言葉たちは、浪人時代を含め、人生の困難な時期に私を支えてくれました。今でも感謝しています。

趣味はラジオと季節の楽しみ。春は山菜採り、秋はイクラ漬け、冬はかまくらジンギスカンなど、北海道ライフを満喫しています。家で缶ビールを飲みながら一人でのんびりする時間も好きです。

英語の指導では、奇抜な方法より、成果が出るシンプルなノウハウ重視。社会人学習者のTOEICスコアアップを支援してきて、成功率は97%以上。大学でも7年間教え、1年生の平均スコア700点を達成しました。(2023年前期)

「英語の先生になれました!」「転職が成功しました!」と卒業生からの報告をもらうたび、この仕事を続けてよかったなと思います。

語学教育関連資格と実績

  • TOEIC® L & R TEST 990点(満点)回数は不明
  • University of Technology, Sydney 大学院修了
  • Graduate Diploma in Languages Teaching取得
    (オーストラリア国内での語学教育 中高教員免許)
  • 国立・私立大学で英語講師としての実績
  • 日本語学校での日本語講師としての実績
  • 中学・高等学校教諭 1種免許状 [英語] 取得

どうしてTOEIC®L&R TEST対策を教えてるの?

英語って、理屈(文法や語彙)と実践、どっちも大事だなって思うんです。でも今の日本では、そもそもの「文法の基礎」をきちんと教わってこなかった人が多いなと感じています。

よく「海外の大学院で勉強してたなら、英会話を教えたら?」と言われるんですが、正直、会話って基礎がないと続かないんですよね。海外の語学学校を見て回ったときも、「文法力がないと話せない」って強く思いました。

英会話の前に、土台づくりが必要だった

留学中、たくさんの語学学校を見学しました。
政府公認のしっかりした学校は、授業料は高めでも、カリキュラムがしっかりしていて、先生たちも「文法や語彙って大事だよ」ってよく言ってました。実際、生徒さんも着実に力をつけている印象がありました。

一方で「とにかく会話メイン!」という学校もありました。料金は手頃で、雰囲気もフレンドリー。でも、文法や語彙にはほとんど触れないスタイルだったので、正直、生徒さんの伸びにちょっと差を感じました。
もちろん、そういうラフな学び方が合う人もいます。でも、基礎があるかどうかで、その後の伸び方は大きく変わるなと強く感じたんです。

TOEIC® L&R TESTは「基礎を伸ばす」のにちょうどいい

TOEICを選んだのは、英語の基礎を大事にしながら成長をサポートしてくれるテストだから。資格としても使えますし、勉強の目標にもなるので、やる気もキープしやすいと思います。

IELTSってどんなテスト?

ちなみに私は、留学のためにIELTSアカデミックという試験を受けました。
これは、英語圏の大学や大学院で学ぶための試験で、「英文を読んで内容を説明する」「グラフを英語でレポートにまとめる」「自分の意見を英語で論理的に書く」など、かなり実践的な内容です。4技能(聞く・読む・書く・話す)すべてが試されるので、準備も大変ですが、本当に力がつきます。

でも、その分ハードルも高いんですよね。受験料も高めで、再受験には間隔を空けないといけなかったり…。その点、TOEICはもっと気軽に受けられるし、「ちゃんと勉強すれば伸びる」っていう手応えも得やすい。だからこそ、学び直しや初めての英語学習、大学受験用の基礎力の獲得にもぴったりだなと思っています。

情報を受け取る力も、大事な「英語力」

最近は「使える英語=話して書いて発信すること」と言われがちですが、その前提となるのは、英語で情報を正しく受け取る力
つまり、リーディングやリスニングといったインプットの力です。そこには文法や語彙の知識が欠かせません。

英語力は階段のようなもので、片足ずつ丁寧に上がる必要があります。まずはインプット力を育てて、その上でアウトプット力も鍛えていく。TOEICはその最初の「土台づくり」にぴったりの教材だと思っています。

英語が苦手なんじゃなくて、教わってないだけ

日本人が英語苦手ってよく言われますが、実際は「ちゃんとしたやり方を教わってない」だけだと思ってます。コツさえつかめば、グンと伸びます。英語って思ってるよりもずっと伸ばしやすいんですよ。

私自身、日本とオーストラリアで英語と日本語の両方を教えてきた経験があるので、「日本人がつまずきやすいところ」や「こう教えてくれたらわかりやすかったのに!」というポイントを丁寧にカバーしていきたいと思っています。

あくまで講師の個人的な考えです(約6分30秒)

大学講義実績

企業研修実績

  • NTTコム ソリューションズ株式会社
  • (株)富士通
  • 太平洋セメント(株)
  • 東京建物 株式会社
  • 日本公認会計士協会 準会員 北海道分会
  • 北海道鍼灸マッサージ柔整協同組合

大学 ガイダンス実績

北海道教育大学(札幌)・小樽商科大学・帯広畜産大学・北見工業大学・室蘭工業大学・北星学園大学・函館みらい大学・釧路公立大学・北海学園大学・札幌学院大学 etc

その他

  • コーヒー職人 バリスタ(NSW州) 
  • 宅地建物取引士(試験合格)
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 食品衛生責任者
  • Cave Stream(洞窟探索)
  • きもの文化検定4級

企業研修・出張講義、学校・大学での講義依頼も受け付けております。

お気軽にお問い合わせください